美容室の売上が増えたのに手残りが少ない?税理士を変えるべき5つのサイン【美容業界特化の節税対策】

「売上は順調に伸びているのに、なぜか手元にお金が残らない…」

「税金の支払いで資金繰りが苦しい…」

「今の税理士さんは美容業界のことをあまり理解してくれない…」

こんな悩みを抱えている美容室オーナーの方は、実は少なくありません。

美容室経営は、一般的な小売業や飲食業とは異なる特有の課題があります。材料費の管理、スタッフの歩合計算、店販商品の在庫管理など、美容業界ならではの経理処理が必要です。

この記事では、美容室経営者が税理士を変更すべきタイミングと、美容業界に特化した税理士を選ぶメリットについて詳しく解説します。

監修者

会計士
西脇 敬久

株式会社ビジョナリーワークス代表取締役。MBA、公認会計士、税理士の資格を所有。美容業界に特化した公認会計士として、美容院の顧客を多数抱える。美容院経営で必要な数字を明確にし、”誰でもわかる会計の見える化”で18%の利益率を目指す。美容院の会計に特化したセミナー講師としても活動中。

当社は美容業界に特化した会計サービスを提供。数字を活用し、人材流出を防ぎながら、18%の利益率を目指す経営支援を行います。会計業務にとどまらず、経営改善やスタッフ定着率向上のアドバイスを通じて、美容室経営の安定と成長をトータルサポートいたします。

目次

あなたの美容室、こんな状況ではありませんか?

売上は増えているのに手残りが少ない理由

多くの美容室オーナーが陥る典型的なパターンがあります。月商300万円を超えてきたあたりから、「売上は伸びているはずなのに、なぜか口座の残高が増えない」という状況です。

この原因の多くは、適切な節税対策ができていないことにあります。

例えば、ある美容室では月商350万円で年間の税金が200万円を超えていました。しかし、美容業界に詳しい税理士に変更したところ、同じ売上で税金を120万円まで削減。年間80万円もの差が生まれました。

なぜこれほどの差が生まれるのでしょうか?

それは、美容業界特有の経費を正しく理解し、適切に計上できているかどうかの違いです。一般的な税理士の場合、製造業や小売業の知識はあっても、美容室特有の経費構造を理解していないケースが多いのです。

よくある美容室オーナーの税務の悩み

実際に美容室を経営されている方から、こんな声をよく聞きます。

「材料費は全部経費になると思っていた」 カラー剤やパーマ液を大量に仕入れても、使用していない在庫分は経費にできません。この在庫管理を適切に行わないと、税金を多く払うことになります。

「スタッフへの歩合給与の計算が複雑すぎる」 歩合率40%、指名料バック、店販インセンティブ…。美容室の給与体系は複雑です。これを適切に処理しないと、社会保険料が必要以上に高くなることも。

「店販商品の在庫管理がずさん」 シャンプーやトリートメントの在庫。これらも適切に管理しないと、利益率が正確に把握できず、結果的に税金を多く払うことになります。

「確定申告の時期になって慌てる」 1年分の領収書を段ボールに入れて、確定申告ギリギリに税理士に渡す…。これでは節税対策など打てるはずがありません。

一般的な税理士では対応が難しい美容室特有の課題

美容室経営には、他業種にはない特有の課題があります。

カラー剤やパーマ液の在庫評価は、使用期限や回転率を考慮した適切な評価が必要です。単純に仕入れ値で計算していては、実態と乖離してしまいます。

フリーランス美容師との業務委託契約も要注意です。面貸しやフリーランス契約が増える中、契約内容によっては給与として扱われ、源泉徴収義務が発生することもあります。

美容機器のリース・購入の判断も重要です。100万円の美容機器を購入するのか、リースにするのか。この判断一つで、年間の税金が数十万円変わることもあります。

講習会費用の経費計上範囲も悩みどころです。技術講習、経営セミナー、海外研修…。どこまでが経費として認められるのか、明確な基準を持っている税理士は少ないのが現状です。

税理士を変更すべき5つのサイン

では、どんな時に税理士の変更を検討すべきでしょうか。以下の5つのサインに1つでも当てはまったら、変更を検討する時期かもしれません。

サイン1:美容業界の専門用語が通じない

「バックバー商品の在庫管理はどうしてますか?」 「面貸しの契約形態について相談したいんですが…」 「歩合給の設定で社会保険料を抑える方法は?」

こんな質問をした時に、税理士から「それは何ですか?」という反応が返ってくるようでは、適切なアドバイスは期待できません。

美容業界では当たり前の用語でも、一般的な税理士には通じないことが多々あります。いちいち用語の説明から始めなければならないようでは、本質的な経営相談ができません。サイン2:節税提案が一般的なものばかり

「小規模企業共済に入りましょう」 「iDeCoで節税しましょう」 「ふるさと納税はやってますか?」

これらは確かに有効な節税対策ですが、どの業種でも使える一般的な方法です。美容室ならではの節税方法を提案してくれない税理士では、十分な節税効果は期待できません。

例えば、美容室特有の節税方法として、技術向上のための研修費の活用、デモンストレーション用の材料費の計上方法、スタッフの技術コンテスト参加費の処理など、知っているかどうかで大きな差が出る項目があります。

サイン3:月次での相談機会がない

年に1回、確定申告の時だけ会う税理士では、適切な経営アドバイスは不可能です。

美容室経営は季節変動が大きく、月次での数字の把握が欠かせません。12月の繁忙期と2月の閑散期では、資金繰りも全く異なります。この変動を理解し、適切なアドバイスをもらうには、最低でも月1回の面談が必要です。

「今月の数字を見て、来月はこうしましょう」という具体的なアドバイスがもらえない税理士では、経営改善は望めません。

サイン4:他の美容室の成功事例を知らない

「他の美容室さんはどうしてるんですか?」と聞いても、「守秘義務があるので…」の一点張り。

もちろん具体的な店名や詳細な数字は教えられませんが、「同規模の美容室さんでは、こんな取り組みで売上を20%アップさせました」といった事例共有は可能なはずです。

美容業界のトレンドや成功事例を知らない税理士では、時代に合った経営アドバイスは期待できません。

サイン5:資金繰りや将来設計の相談ができない

「設備投資のタイミングはいつがいいですか?」 「2店舗目を出したいんですが、資金面で可能でしょうか?」 「法人化するメリットはありますか?」

こんな相談に対して、「それは経営判断なので…」と逃げるような税理士では、パートナーとして不十分です。

数字のプロとして、具体的なシミュレーションを示しながら、経営判断をサポートしてくれる。それが本来の顧問税理士の役割です。

美容業界特化の税理士に変更するメリット

では、美容業界に特化した税理士に変更すると、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。

即効性のある節税効果

材料費の適正化 多くの美容室では、材料費の管理が甘く、必要以上に税金を払っています。適切な在庫管理と仕入れタイミングの見直しだけで、年間30〜50万円の節税になるケースも珍しくありません。

例えば、決算月の仕入れを調整するだけでも、大きな節税効果があります。3月決算の美容室が、2月に1年分のカラー剤をまとめ買いしても、使用していない分は経費になりません。このような基本的なことも、意外と知らない経営者が多いのです。

人件費の最適化 歩合制度の見直しで、社会保険料を年間100万円以上削減した事例もあります。基本給と歩合給のバランス、業務委託契約への切り替えなど、方法は様々です。

ただし、これらは労働法規も絡む複雑な問題。美容業界の慣習を理解した上で、法的にも問題ない形で提案できる税理士でなければ対応できません。

設備投資の活用 「中小企業投資促進税制」や「特別償却」など、美容機器購入時に使える制度は多数あります。しかし、これらを最大限活用できている美容室は多くありません。

200万円の最新パーマ機を購入する際、通常の減価償却では初年度40万円程度しか経費にできませんが、特別償却を使えば初年度に120万円以上経費計上できることもあります。

美容室経営に特化したアドバイス

客単価アップの施策と税務上の注意点 例えば、「トリートメントメニューを追加して客単価を1,000円上げたい」という相談。美容業界に詳しい税理士なら、売上アップの効果だけでなく、材料原価率の変化、スタッフへのインセンティブ設計、価格表示の法的注意点まで総合的にアドバイスできます。

店販比率向上と在庫管理 店販比率を10%から20%に上げれば、利益率は大幅に改善します。しかし、在庫リスクも増大します。適正在庫の考え方、賞味期限管理、棚卸しの効率化など、実践的なアドバイスが可能です。

スタッフの独立支援と節税の両立 優秀なスタッフの独立は避けられません。しかし、のれん分けや業務提携など、独立後も良好な関係を保ちながら、両者にメリットのある形を作ることは可能です。これも美容業界の慣習を理解していなければ提案できません。

月次ミーティングによる経営改善

月に1回、1時間程度のミーティングを行うだけで、経営は劇的に改善します。

数字の見方をわかりやすく解説 「今月の営業利益率が15%を切りました。原因は材料費率が2%上昇したことです。新人スタッフの練習用材料が影響していますね」

このように、数字の変化を具体的な原因と結びつけて説明してもらえれば、対策も立てやすくなります。

他店の成功事例の共有 「同じような立地の美容室さんで、インスタグラムの活用で新規客を月20名増やした事例があります。具体的には…」

守秘義務に配慮しながら、参考になる事例を共有してもらえれば、自店の改善にも活かせます。

資金繰り表の作成と活用 美容室は現金商売ですが、カード決済の増加により、資金繰りは複雑化しています。3ヶ月先までの資金繰り表を作成し、設備投資や賞与支払いのタイミングを計画的に行えます。

将来の資産形成サポート

法人化のベストタイミング 一般的に「利益が800万円を超えたら法人化」と言われますが、美容室の場合は異なります。将来の店舗展開計画、スタッフの採用計画、経営者の年齢など、総合的に判断する必要があります。

美容業界に詳しい税理士なら、「3年後に2店舗目を出すなら、今年法人化した方が有利です」といった具体的なアドバイスが可能です。

役員報酬の最適化 法人化後の役員報酬設定は、節税の要です。高すぎれば所得税が増え、低すぎれば法人税が増えます。さらに、配偶者への給与、退職金の積立など、トータルで設計する必要があります。

退職金準備と節税の両立 小規模企業共済だけでなく、確定拠出年金、生命保険の活用など、将来の資産形成と節税を両立させる方法は多数あります。美容師としてのキャリアプランに合わせた提案が重要です。

税理士変更の不安を解消

税理士の変更を検討する際、多くの方が不安を感じます。しかし、その不安のほとんどは杞憂です。

「今の税理士さんに申し訳ない」という気持ち

長年お世話になった税理士に「変更したい」と言い出しにくい気持ちは分かります。しかし、これはビジネスの関係です。あなたの美容室に合わなくなったお客様が他店に行くのと同じこと。

むしろ、合わない税理士と付き合い続けることで、年間数十万円、数百万円の損失を生んでいるとしたら、それこそ経営者として問題です。

円満に引き継ぐコツは、「美容業界に特化した税理士に変更することにした」と、理由を明確に伝えること。個人的な不満ではなく、業界特化というビジネス上の判断だと伝えれば、相手も理解してくれるはずです。

変更手続きは意外と簡単

税理士変更に必要な書類は、基本的に以下の3つだけです。

  1. 過去3年分の決算書(確定申告書)
  2. 今期の試算表
  3. 総勘定元帳のデータ

これらは今の税理士に依頼すれば、すぐに準備してもらえます。「税務署に提出するため」と言えば、断られることはありません。

新しい税理士が決まれば、引き継ぎ作業はほぼ新しい税理士側で行ってくれます。あなたがやることは、必要書類を渡すことと、引き継ぎの挨拶をすることくらいです。

変更のベストタイミング

税理士変更のタイミングは、決算後2〜3ヶ月がベストです。

決算直後は前年度の処理が終わったばかりで、新年度の方針を立てやすい時期。この時期に変更すれば、新しい税理士と一緒に1年間の経営計画を立てられます。

ただし、「今すぐ変えたい」という場合は、年度途中でも問題ありません。むしろ、問題を先送りにすることで生じる損失の方が大きいケースがほとんどです。

繁忙期(11月〜12月)だけは避けた方が無難ですが、それ以外の時期なら、思い立った時が変更のタイミングです。

美容業界特化の税理士の選び方

では、どうやって美容業界に強い税理士を選べばいいのでしょうか。以下の5つのポイントを確認してください。

1. 美容室のクライアント数:最低でも20件以上

「美容業界に強い」と謳っていても、実際のクライアントが数件では心もとありません。最低でも20件以上、できれば50件以上の美容室をサポートしている事務所を選びましょう。

クライアント数が多ければ、それだけ事例も豊富。あなたの美容室に合ったアドバイスがもらえる可能性が高くなります。

2. 業界知識の深さ:材料費率、人件費率の相場を即答できるか

初回面談で「美容室の平均的な材料費率は?」「スタッフ5名規模の美容室の人件費率の目安は?」と質問してみてください。

優秀な美容業界専門の税理士なら、「材料費率は15〜20%、人件費率は45〜50%が一般的ですが、メニュー構成や立地によって変わります」といった具体的な回答が返ってくるはずです。

3. 提案力:初回面談で具体的な節税額を提示できるか

あなたの美容室の決算書を見て、「この内容なら、年間○○万円は節税できそうです」と具体的な数字を示せる税理士を選びましょう。

「詳しく見てみないと分からない」という税理士では、実力が疑われます。経験豊富な税理士なら、決算書を見ただけで改善ポイントが分かるはずです。

4. 相談体制:月1回以上の定期面談があるか

年1回の確定申告だけの付き合いでは、経営改善は望めません。最低でも月1回、できれば隔週での面談がある事務所を選びましょう。

最近はZoomでの面談も一般的です。店舗にいながら相談できるので、むしろ対面より効率的かもしれません。

5. 情報提供:他店事例や業界トレンドを共有してくれるか

美容業界は変化が速い業界です。新しいメニュー、新しい集客方法、新しい経営手法が次々と生まれます。

これらの情報をタイムリーに提供してくれる税理士でなければ、時代に取り残されてしまいます。ニュースレターやメルマガで情報発信している事務所かどうかも、チェックポイントです。

あなたの美容室の可能性を最大限に引き出すために

美容室経営は、技術力だけでなく、適切な財務管理があってこそ成功します。

売上が増えても手残りが少ない、将来の資産形成が不安、そんな状況から脱却するには、美容業界を深く理解している税理士のサポートが不可欠です。

「今の税理士さんとの付き合いも長いし…」 「変更手続きが面倒そう…」 「本当に効果があるのか分からない…」

そんな不安から、現状維持を選んでしまう気持ちも分かります。

しかし、このまま何も変えなければ、1年後も同じ悩みを抱えているでしょう。むしろ、競合店との差は開く一方かもしれません。

私たちは美容業界に特化した会計事務所として、これまで200件以上の美容室をサポートしてきました。その経験から断言できることは、適切な税務・財務サポートがあれば、ほとんどの美容室で手残りを増やせるということです。

【無料相談】まずは現状分析から始めませんか?

「うちの美容室の場合、本当に改善の余地があるの?」

そんな疑問にお答えするため、30分の無料相談を実施しています。

「もっと早く相談すればよかった」

これは、多くのオーナー様からいただく言葉です。

あなたも1年後に同じ言葉を言うことになる前に、まずは気軽に相談してみませんか?

無料相談のお申し込みはこちら

目次