- 美容室を夫婦で開業・経営するメリットとデメリット
- 夫婦経営の場合の年収シミュレーション(夫婦のみ/スタッフ雇用/都心・地方の違い)
- 開業資金の目安や融資の受け方、物件選びのポイント
- 夫婦サロンを成功させるための役割分担や話し合いのコツ
- 実際に多い失敗例とその回避方法
- 開業を考える人が知りたいよくある質問(資金・年収・子育てとの両立など)

夫婦で美容室を開業したいけれど、実際にうまくいくのだろうか?



年収はどのくらい期待できるのか、、、気になる。
そんな悩みを抱えている美容師の方も多いのではないでしょうか。
夫婦での美容室経営は、人件費削減や信頼感の獲得など多くのメリットがある一方、プライベートと仕事の線引きが難しいといったデメリットも存在します。
成功するためには、事前にリスクを理解し、適切な準備を行うことが重要です。
本記事では、美容室を夫婦で経営するメリット・デメリット、年収シミュレーション、開業に必要な準備、成功の秘訣まで詳しく解説します。



夫婦での独立を検討されている美容師の方は、ぜひ参考にしてください。
監修者

中村 浩徳
美容業界に特化した財務・労務の支援を行う中で、これまで8,000人以上の美容師・サロンオーナーと向き合ってきた。
将来へのお金の不安や、人に関する悩みを軽くし、美容師という仕事を“長く・楽しく”続けられる環境づくりを目指して、全国でセミナーや経営支援を展開。
「美容師に特化していてわかりやすい」「経営の不安が軽くなった」との声が多く寄せられている。
2025年3月に『美容師のためのお金のベーシック』を出版。airchairでは、数字や労務に苦手意識のあるオーナーに寄り添いながら、サロン経営の「土台」を支える活動を続けている。
当社は美容業界に特化した会計サービスを提供。数字を活用し、人材流出を防ぎながら、18%の利益率を目指す経営支援を行います。会計業務にとどまらず、経営改善やスタッフ定着率向上のアドバイスを通じて、美容室経営の安定と成長をトータルサポートいたします。
美容室を夫婦で経営する人が増えている理由
近年、美容業界では小規模サロンの独立が増えています。
その中でも注目されているのが「夫婦での美容室経営」です。
美容師として働きながら「いつか自分の店を持ちたい」と考える人は多いですが、夫婦で開業することで人件費や経営リスクを抑えられるのが大きな魅力です。
また、美容室は地域密着型のビジネスであるため、夫婦で経営することでお客様に安心感や信頼感を与えることもできます。
実際に、美容業界の統計データによると、小規模サロンの約30%が家族経営という形態を取っており、その中でも夫婦経営は最も多いパターンとなっています。
夫婦経営が選ばれる背景には、雇用コストの削減だけでなく、意思決定の迅速さや、お互いの強みを活かした効率的な運営ができることがあります。
特に開業初期の不安定な時期には、信頼できるパートナーと一緒に経営することで精神的な負担も軽減されます。



では実際にどんなメリットやデメリットがあるのか、順に解説していきます。
美容室を夫婦で開業するメリット
人件費を大幅に抑えられる
夫婦で経営する最大のメリットは、雇用にかかる人件費を大幅に抑えられることです。
一般的にスタッフを雇うと1人あたり月25〜35万円の人件費が発生し、年間では300万円を超える負担となります。
しかし夫婦で役割を分担すれば、この固定費を削減でき、その分を広告宣伝費や設備投資に回せます。
例えば、開業初期に無理をしてスタッフを雇わず、夫婦だけで運営することで、年間で数百万円規模の資金を浮かせられます。
これが経営の安定化や黒字化のスピードを早める大きな要因となります。
さらに、削減した資金を「何に優先的に投資するか」をあらかじめ決めておくと、経営の軸がブレず、安定したサロン運営につながります。
経営判断がスピーディーにできる
夫婦経営では、経営に関する意思決定を即座に行えるため、スピード感のある経営が可能です。
大規模サロンでは会議や承認に時間がかかる場面も、夫婦間での話し合いならその日のうちに決定できます。
新しいメニューの導入や料金改定、SNSを使ったキャンペーンなども、思い立ったときにすぐ実行できるため、変化の激しい美容業界で競争力を維持できます。
クレーム対応や顧客要望への対応もスピーディーにでき、顧客満足度の向上につながります。
ただし意思決定の速さが「思いつき」にならないように、あらかじめ判断基準やルールを夫婦で共有しておくと、より安定した経営判断ができます。
夫婦それぞれの得意分野を活かせる
夫婦で経営する場合、それぞれの得意分野を役割分担に活かせるのも大きな強みです。
例えば、技術力のある方が施術やメニュー開発を担当し、接客やカウンセリングが得意な方がお客様対応を中心に行うケースがあります。
また、数字に強い方が売上管理や仕入れを担当し、発信力のある方がSNSやブログの更新を担当するなど、多様な分担が可能です。
得意なことに集中することで仕事の効率が高まり、サービスの質も安定します。
まさに「1+1を2以上にできる経営スタイル」といえます。
さらに、役割分担を最初から曖昧にせず紙に書き出しておくと、後々の衝突を避けやすくなります。
家族経営による安心感が集客につながる
「地域の人から応援されるサロン」を築けるのは、夫婦経営ならではの強み
「夫婦でやっているから安心」と感じて来店されるお客様は少なくありません。
大手チェーン店にはないアットホームな雰囲気は、地域密着型サロンにとって強力な差別化要因です。
特に子育て世代や年配のお客様からは「長く通える」「信頼できる」という評価を得やすく、リピート率や口コミによる集客が自然と強化されます。
さらに、地域のイベントや学校行事にも夫婦で参加できるため、地域コミュニティとのつながりを深められる点も魅力です。
このように「地域の人から応援されるサロン」を築けるのは、夫婦経営ならではの強みです。
子育てやライフスタイルに合わせやすい
夫婦経営はライフスタイルに合わせて柔軟に働けるのもメリットです。
子どもの学校行事や家庭の事情があるときはどちらかが対応し、もう一方がサロンを回すことで無理なく両立できます。
また、夫婦だけの経営であれば営業時間の調整や定休日の設定も自由度が高いため、生活スタイルに合わせた働き方が実現可能です。
さらに、どちらかが体調を崩してももう一方がカバーできるため、急な休業リスクを最小限に抑えられる安心感があります。
こうした柔軟性は、「長く無理なく経営を続ける」ための大切なポイントになります。
美容室を夫婦で開業するデメリット
仕事とプライベートの線引きが難しい
夫婦で一緒に働くと、家庭に帰ってからも経営の話が続きやすくなります。
特に売上が思うようにいかない時期や、クレーム対応が必要な時は、家にいても気持ちが休まらず、心身ともに疲弊してしまうことがあります。
また「今日の接客はどうだったか」「次のキャンペーンはどうするか」といった会話が日常化すると、プライベートの時間がなくなり、夫婦としての関係性に影響することもあります。
このリスクを避けるためには、家庭では仕事の話をしない時間を設ける、週に一度は完全にオフの日をつくるなど、明確なルールを決めておくことが重要です。
経営トラブルが夫婦関係に直結する
美容室の売上や集客が思うように伸びない時、そのストレスは夫婦間の関係にも直結します。
実際に、美容室の夫婦経営が失敗するケースの多くは「経営不振による夫婦関係の悪化」です。
特に開業から2年目までの時期は固定客が安定せず、最も離婚や別居のリスクが高いと言われています。
こうしたリスクを減らすには、事前に資金繰りの計画を立てておくこと、さらに困難な時期をどう乗り越えるかを夫婦で具体的に話し合っておくことが不可欠です。
スタッフが入りにくく組織化が難しい
夫婦だけで運営するサロンはアットホームで安心感がありますが、第三者のスタッフにとっては入りづらい雰囲気になることがあります。
「決定はすべて夫婦で済んでしまう」「相談しても意見が通らない」と感じると、新しく入ったスタッフは疎外感を覚え、長期的に働きにくくなります。
その結果、優秀な人材の採用や定着が難しくなり、規模拡大のチャンスを逃すリスクにつながります。
これを避けるには、スタッフにも発言の機会を与える仕組みをつくる、また就業規則やマニュアルを整備して透明性を高めるといった工夫が有効です。
夫婦どちらかが病気や出産で離れるリスク
夫婦2人で回しているサロンは、どちらかが病気や出産で長期的に働けなくなると大きな打撃を受けます。
予約制限や営業時間の短縮を余儀なくされ、売上が直結して落ち込むケースもあります。
このリスクに備えるには、業務委託スタッフを確保しておくことや、同業の知人と連携してピンチのときに助けてもらえる体制を作っておくと安心です。
将来の事業承継や引退プランが曖昧になりやすい
夫婦経営の美容室では「できるところまで続ける」という発想になりがちで、引退後の生活設計や事業承継について具体的に考えていないケースが少なくありません。
しかし、後継者を育てないまま引退時期を迎えると、廃業以外の選択肢がなくなり、それまで築いたお客様との関係性も一気に失われます。
そのため、開業時から「10年後・20年後のビジョン」を夫婦で話し合い、出口戦略を描いておくことが重要です。
事業を売却するのか、子どもやスタッフに引き継ぐのかを早い段階で検討しておきましょう。
美容室を夫婦で経営した場合の年収シミュレーション
夫婦のみで1店舗を経営する場合
項目 | 金額・内容 |
---|---|
年間売上 | 約2,700万円(1日15人×単価6,000円×25日×12か月) |
家賃・光熱費 | 約480万円(家賃30万円+光熱費10万円×12か月) |
材料費 | 約216万円(売上の8%を想定) |
広告宣伝費 | 約81万円(売上の3%を想定) |
その他経費 | 約200万円(保険料、消耗品、雑費など) |
経費合計 | 約1,000万円 |
営業利益 | 約1,700万円 |
夫婦の年収目安 | 500〜700万円 |
このシミュレーションは「夫婦だけで全ての施術を担当する」想定です。
1日15人というのは、1人あたりの施術時間を約1.5〜2時間と見積もり、2人で1日8〜9時間営業すれば対応できる現実的な人数です。
客単価はカット+カラーを含む平均的な価格6,000円を設定しました。
これ以上単価が高い地域や、逆に低単価の地域では数値は変わります。
経費については、都心以外で20〜25坪程度の物件を借りた場合の家賃・光熱費を40万円程度と想定。
材料費はカラー剤やパーマ剤で売上の8%前後かかるのが一般的です。
広告費はホットペッパーやSNS運用に最低限の出稿をした場合で3%を設定しました。
この結果、営業利益は1,700万円前後となりますが、ここから法人税や所得税、社会保険料を差し引くと、実際の夫婦の年収は500〜700万円程度が現実的なラインになります。
開業初期は固定客が少なく、月ごとの売上変動も大きいため、このレンジを目安に資金計画を立てることが重要です。
夫婦+スタッフ1人を雇用した場合
項目 | 金額・内容 |
---|---|
年間売上 | 約3,600万円(1日20人×単価6,000円×25日×12か月) |
基本経費 | 約1,000万円(家賃・光熱費・材料費・広告費など) |
スタッフ人件費 | 約360万円 |
社会保険料 | 約50万円 |
その他追加経費 | 約100万円 |
経費合計 | 約1,500万円 |
営業利益 | 約2,100万円 |
夫婦の年収目安 | 800〜1,000万円以上 |
スタッフを1人雇用すると、施術できる人数が1日15人から20人に増えます。その結果、年間売上は約3,600万円に拡大します。
ただし、人件費や社会保険料などで年間500万円程度の追加経費が発生します。
差し引くと営業利益は約2,100万円。そこから税金などを引いた後でも、夫婦で年収800〜1,000万円以上を目指せるのが現実的です。
売上が伸びる一方で、人材育成やマネジメントの負担も出てくるため、規模拡大に挑戦するかどうかは経営方針次第となります。
都心と地方での違い
都心部
項目 | 金額・内容 |
---|---|
客単価 | 7,000〜10,000円 |
家賃 | 50〜100万円/月 |
客数 | 立地により変動大 |
年収目安 | 夫婦で1,000万円超も可能 |
都心部は家賃が高額で負担は大きいですが、その分、単価を7,000〜10,000円に設定できるため、高い収益が狙えます。
差別化に成功すれば夫婦で年収1,000万円超も十分に可能です。
ただし競合が激しいため、価格だけでなくサロンのコンセプトやブランディング戦略が不可欠になります。
地方都市
項目 | 金額・内容 |
---|---|
客単価 | 4,000〜6,000円 |
家賃 | 15〜30万円/月 |
客数 | 地域密着で安定確保が可能 |
年収目安 | 夫婦で500〜700万円程度 |
地方は客単価が4,000〜6,000円と低めですが、家賃は月15〜30万円と都心より大幅に抑えられます。
大きな利益は出にくいものの、固定費が少ないため安定した経営がしやすいのが特徴です。



「大きく儲ける」よりも「長く続ける」ことを重視する夫婦に向いています。
美容室を夫婦で開業するために必要な準備
開業資金の目安と融資の受け方
美容室を開業するには、500万〜1,000万円程度の開業資金が必要になるのが一般的です。
内訳としては、以下のような費用がかかります。
開業でかかる費用
- 内装工事費:300万〜600万円
- 美容機材(シャンプー台・椅子・ドライヤーなど):100万〜200万円
- 保証金や敷金:家賃の6か月分程度
- 広告宣伝費・運転資金:50万〜100万円
多くの夫婦サロンでは、自己資金だけでなく日本政策金融公庫や銀行融資を利用して資金を確保しています。



融資を受ける際は、事業計画書に「夫婦それぞれの役割分担」や「安定的な収益シミュレーション」を盛り込むと、金融機関からの評価も高まります。
店舗の場所と物件選びのポイント
美容室経営の成否を大きく左右するのが「立地選び」です。
特に夫婦での小規模経営では、家賃負担と集客力のバランスが重要になります。
- 駅近や商店街 → 集客力は高いが家賃も高額
- 住宅街や郊外 → 家賃は安いが新規集客に時間がかかる
夫婦サロンの場合、無理に人通りの多い一等地を選ばず、固定費を抑えて長く続けられる立地を選ぶ方が安定経営につながります。
物件を選ぶ際は「近隣の競合サロンの価格帯」や「駐車場の有無」も合わせてチェックしましょう。
サロンコンセプトの明確化と差別化戦略
「どんなお客様に来てもらいたいのか」を明確にし、コンセプトを打ち出すことが成功の鍵です。
- ファミリー層に寄り添った地域密着型サロン
- 大人女性向けのリラックス空間
- メンズ専門やカラー特化型など、ニッチ分野に特化
夫婦で経営する強みは、温かみのある接客や継続的な信頼感を出しやすいことです。
競合の多い美容業界で差別化するために、自分たちが得意とする技術やサービスを前面に出すことが大切です。
集客方法(SNS・ホットペッパー・紹介など)
開業直後は固定客が少ないため、初期集客の仕組みづくりが欠かせません。
- SNS(Instagram・TikTok):施術事例や日常風景を発信し、夫婦の人柄を伝える
- ホットペッパービューティー:新規顧客を効率よく獲得するために活用
- 紹介制度:既存のお客様に「友人紹介で割引」などを設定し、自然な口コミ拡大を狙う



夫婦で役割分担をする際に、SNS更新や顧客管理を担当する人を決めておくと、集客が安定します。
会計・税務・労務のバックオフィス体制
小規模サロンでも、会計や税務、労務の管理は必須です。
- 売上や経費を管理する会計ソフトを導入
- 開業届や青色申告の手続き
- 社会保険や雇用保険の加入手続き(スタッフを雇う場合)
夫婦だけで全てを管理するのは負担が大きいため、税理士や労務士と顧問契約を結ぶのがおすすめです。
特に開業初年度は経費計上や節税の知識不足から損をするケースが多いため、専門家を早めに味方につけることで、安心して経営に集中できます。
美容室を夫婦で成功させる秘訣
夫婦の役割分担を明確にする
美容室を夫婦で経営するうえで、最初に決めておくべきことは役割分担です。
- 技術や施術に強い人 → サロンワーク中心
- コミュニケーションが得意な人 → 接客やカウンセリング担当
- 数字に強い人 → 売上管理・経費管理
- 発信やデザインが得意な人 → SNSや広告運用
このように、お互いの得意分野を明確にしておけば、作業が効率化するだけでなく、余計な衝突を避けることができます。
定期的に話し合い経営と家庭を両立させる
夫婦経営では「仕事と家庭の境目」が曖昧になりやすいのが特徴です。
仕事の話ばかりだとプライベートまで引きずり、関係が悪化することもあります。
そのため、毎月1回は経営の振り返りをする時間を設けるなど、あえて話し合いの場を決めることが大切です。
逆に家庭の時間は「仕事の話を持ち込まない」とルール化することで、良好な関係を保ちながら経営を続けられます。
税理士やコンサルなど第三者を入れる
夫婦だけで全てを決めようとすると、意見が偏ったり、感情的になったりしやすくなります。
そこで有効なのが税理士・社労士・経営コンサルタントといった第三者を入れることです。
- 数字の管理や節税 → 税理士
- スタッフ雇用や労務 → 社労士
- 集客や経営戦略 → コンサルタント
第三者の客観的な視点が加わることで、冷静に判断ができ、夫婦の間での対立を防ぐ効果もあります。



弊社も美容業界に特化した会計労務サービスになります!!
第三者として経営をサポートしますので、気になる方はご連絡ください!
無料相談はこちらへ
長期的な目標とライフプランを共有する
夫婦経営でありがちな失敗は、「短期的な売上」だけに目が行ってしまうことです。
- 5年後にどうなっていたいか
- 子育てとの両立をどう考えるか
- 引退や事業承継をどうするか
こうしたライフプランと経営のゴールを夫婦で共有することが、長く安定してサロンを続けるためには欠かせません。
まとめ|夫婦で美容室を開業するなら強みとリスクを理解して準備を
夫婦で美容室を経営することには、人件費を抑えられる、信頼感が集客につながる、柔軟な働き方ができるなど大きなメリットがあります。
一方で、仕事とプライベートの線引きが難しい、経営不振が夫婦関係に直結するといったリスクもあるため注意が必要です。
年収の目安
- 夫婦のみ → 500〜700万円程度
- スタッフを雇用 → 800〜1,000万円以上
と想定できますが、立地や戦略によって大きく変わるため、事業計画の精度が成功の鍵になります。
成功のためには
- 役割分担を明確にする
- 定期的に話し合う
- 外部の専門家を活用する
- 将来の目標を共有する
といった取り組みが欠かせません。
さらに、よくある失敗例を事前に理解し、対策を準備しておけばリスクを最小限に抑えられます。
夫婦ならではの強みを最大限に活かし、計画的に運営していくことが、美容室夫婦経営を成功に導くポイントです。



開業を検討されている方は、本記事の内容を参考に、パートナーとじっくり話し合いながら準備を進めていただければと思います。
美容室オーナーのお金と働き方の悩みに寄り添うパートナー


私たち airchair は、これまでに500サロン以上を支援してきた「美容業界に特化した会計・労務事務所」です。
美容室オーナーが「ストレスなく、本来のサロン経営に集中できる環境」をつくることを目指しています。
こんな悩みありませんか?
- 税理士、社労士に相談しても、美容室の現場感に合った答えが返ってこない
- 数字や経営の話を、美容師仲間やスタッフには相談できず、孤独を感じている
- 決算の数字を見ても、何を改善すべきかわからない
- 設備投資やスタッフ採用の判断を、“なんとなく”でしてしまっている
- 他のサロンがどうやってお金を残しているのか知りたい
- 数字に基づいた経営判断で、将来の不安をなくしたい
そんな悩みを抱える美容師・サロンオーナーの皆さまをサポートしています。
airchairができること
- 会計・財務の数字改善サポート
- 労務・スタッフ管理の仕組みづくり
- 将来を見据えたキャリア・お金の相談
美容師・サロンオーナーの方々が抱える 「お金・労務・将来の不安」 をトータルでサポートします。
LINEで無料相談も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください!
無料相談はこちらへ
美容室夫婦経営に関するよくある質問
- 夫婦で開業する場合の開業資金はいくら必要ですか?
-
最低500万円~1,000万円程度は必要です。内装工事費、設備購入費、保証金、運転資金などを含めた総額となります。
規模や立地により変動しますが、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。特に運転資金は6ヶ月分以上確保しておくことをお勧めします。
融資を活用する場合は、自己資金として総額の30%以上を用意しておくと審査に通りやすくなります。 - 夫婦経営と一人サロン経営の違いは何ですか?
-
一人サロンは自由度が高い反面、すべてを一人で担うため負担が大きくなります。体調不良時の対応や、繁忙期の対応力に限界があります。
夫婦経営は分担ができる一方、夫婦間の関係性が経営に直結するリスクがあります。しかし、お互いの強みを活かした効率的な運営が可能で、安定性も高くなります。
客層によっても違いがあり、一人サロンは「自分だけの時間」を求める客層に人気で、夫婦サロンは「アットホームな雰囲気」を求める客層に支持されます。
- 夫婦で美容室を開業すると年収は夫婦でどのくらい稼げますか?
-
規模や立地によりますが、年収500万円~1,000万円が一般的な目安です。
夫婦のみの場合は年収500万円~700万円、スタッフを雇用して規模を拡大できれば年収800万円~1,000万円以上も可能です。都心部では客単価が高いため、さらに高い年収も期待できます。
ただし、開業から軌道に乗るまでは2~3年かかることが多く、初年度は年収300万円程度になることも覚悟しておく必要があります。
- 夫婦で美容室を開業するときに、開業直後に失敗しやすいポイントは何ですか?
-
最も多いのは資金繰りの見通し不足です。開業後3ヶ月~6ヶ月は集客が安定せず、予想以上に売上が少なくなることがあります。
次に多いのが立地選びの失敗です。家賃を抑えようと人通りの少ない場所を選んだり、競合調査が不十分だったりすると集客に苦労します。
また、夫婦間の役割分担が曖昧だと、開業直後の忙しい時期にトラブルが発生しやすくなります。これらを避けるため、事前の準備と計画が非常に重要です。
- 夫婦で美容室を開業すると子育てと両立できますか?
-
可能です。シフトを柔軟に組める点は夫婦経営の大きな強みです。子どもの学校行事や体調不良時にも、夫婦で交代しながら対応できます。
ただし、サポート体制を整えておくことが必要です。祖父母や親戚の協力、病児保育の確保、緊急時の代替スタッフ確保など、事前の準備が重要になります。
また、子育て中は労働時間が制限されるため、効率的な営業体制を構築する必要があります。時短営業や完全予約制への移行なども検討する価値があります。