【後悔する前にみて】美容室経営者が知っておくべき税理士の選び方 

美容室経営の悩みの1つが、税理士選びです。

ほとんどの美容室経営者にとって、会計のことはよく分からないというのが普通でしょう。

勉強すればある程度理解できるようになることもあると思いますが、最終的には専門家である税理士の力を借りることになるはずです。

この税理士さんですが、「思っていたのと違った」「任せていたのに問題が起きた」ということがよくあります。一口に税理士といっても様々な人がいて、良い税理士に出会うの意外と難しかったりします。

そもそも、どのような税理士が良い税理士なのか?また、そういった良い税理士にはどうやったら出会えるのか?

美容室経営における税理士選びについて深掘りしていきます。

目次

美容室経営者にとって良い税理士とは?|事業を一緒に成長させてくれる人

美容室経営者にとって良い税理士とは、美容室側の目線に立って、事業を一緒に成長させてくれる税理士です。

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、意外とこれをやってくれる税理士は少なかったりします。

美容室経営者が税理士を雇う目的は、「なるべく税金を安く抑えたい」「忙しいので会計のことは丸投げしたい」など色々あります。

経営者さんによっては、どの程度の税金の知識があるのか、資金調達がうまくできているかなど、抱えている問題も違ってきます。

様々な美容室経営者のニーズに合わせて、的確な仕事や助言ができ、そして美容室事業を一緒に考えてくれる、そんな税理士が理想的です。

良い税理士を雇うための判断材料は?

ここまで色々な税理さんのパターンや事例、税理士変更のタイミングなどについて紹介しましたが、理想的な良い税理士さんを雇うためにはどういったことに注意すれば良いでしょうか?

税理士さんを雇う前に、気をつけておきたいポイントをご紹介します。

ポイント①美容室側の目線かどうか

美容室側の目線に立って、事業を一緒に成長させてくれる税理士さんが、最も理想的な税理士さんです。

美容室側の目線かどうか、については、いくつか見るべきポイントがあります。

1つは料金体系です。無駄な追加料金がないのは当然として、今後美容室の規模が拡大するにつれて、処理する領収書の数が増えた時には料金が変わるのかどうかなど、そういった料金体系が明確であることが大事です。

美容室規模が大きくなった後の話について、その料金はまたその時に応相談という対応の場合、そもそも美容室側の目線で事業を大きくしようとしてくれるのかどうか、一緒に成長しようとしてくれるのかどうか疑問が残ることになりますので注意しましょう。

もう1つは業務内容についてです。必要な数字を毎月ちゃんと教えてくれるのは最低限です。

他にも例えば、役員報酬の設定をシミュレーションしてくれるのか?

売り上げ予測を一緒に考えてくれるのか?利益を予測して未来を考えた先行投資や経費の使い方を教えてくれるのか?このような会社の成長につながる節税の仕方、決算対策をしっかりしてくれるのかどうかについて、しっかりと話を聞いて考えるようにしましょう。

ポイント②レスポンスの速さ

今の時代のビジネスではスピードはとても大切です。

返事が遅い、場合によっては何日も連絡が取れないという税理士は、その後の資産表の作成や決算処理なども、どうなっているのかよく分からず連絡も取れない、という状況になることが予想されます。

このような税理士は雇わないほうが良いでしょう。

ポイント③世代がある程度若いとITに詳しい傾向あり

世の中にある法律やその他ルールというものは、永久に同じというわけではありません。時代に合わせて変わっていくのが普通です。

税務に関するルールについても、時間と共にアップデートされていきます。中には特に重要な新しい制度、というようなものもあったりします。

そういうものをいち早く理解し、取り入れて教えてくれるような税理士はとてもありがたい存在です。

年齢が上の方でも情報をアップデートしている人もいますが、世代が若いほうが新しい情報に対応できているケースが多いのも事実なので、気をつけたいところです。

ポイント④税理士の事務所とクライアント

税理士を雇う時には、自分が実際に雇う税理士だけではなく、その人が所属している事務所の税理士の人数を確認しましょう。

ある程度の規模、ある程度の所属人数がいるところでないと、美容室がうまくいって店舗数が増えた時に、なかなか対応してもらえなくなる可能性があります。

また、その税理士さんが今抱えている他のクライアントについても確認しましょう。他にも美容室の税務を担当している人であれば、美容室の経費についても理解している可能性が高くなります。

このように、税理士本人だけでなく、その周りの事務所やクライアントについても確認しましょう。

ポイント⑤自分と相性が良いかどうか

税理士さんも人間なので、言葉で言い表せないような、合う合わないということがあります。

その人の話しやすさや人柄、年代によっても、仕事がしやすいかどうかは変わってきます。

またその人との関係性も大事です。もし税理士さんを誰かとても深い関わりのある人から紹介された場合、万が一合わない人でも断りづらくなったりします。

適度な距離感で信頼できるパートナーと呼べるような税理士さんを探すために、仕事の話だけではなく、人として付き合えるかどうかはしっかり考えたほうが良いでしょう。

良い税理士はどこで探すの?

美容室経営者の税理士選びは、意外と簡単なようで難しいものです。

理想的な税理士さんがうまく見つかれば良いですが、なかなか出会えないという人はどこで探すのが良いでしょうか?

基本的には税理士さんは、他の美容室オーナーなど、誰か知り合いから紹介してもらうのが一番です。

紹介してくれる人も美容室オーナーで、その人もお世話になっている税理士さんという場合であれば、かなり信頼できるでしょう。

ただし、自分と合わない人というのもいますので、紹介されると断りづらい場合には注意が必要です。

他には、何らかのコミュニティやセミナーに参加して、そこから知り合いを増やすという方法もあります。

世の中にはオンラインサロンといったものもあれば、美容室向けの勉強会やセミナーなども頻繁に開催されています。

そういったところに顔を出していくことで人脈が広がり、良い税理士さんに出会えたり紹介されたりすることもあります。

そしてもう1つ、今の時代はやはりネット情報で探すということもできます。税理士事務所はもちろん、税理士さん個人でもホームページを持っていて、しっかりとした案内があるところも多いです。

そういったところに連絡をとってみるのも良いでしょう。

美容院経営の税理士は、美容業界に特化していることが必須

美容業界に精通した知識とノウハウが必要

税理士によっては、美容業界に詳しくないため、要望に応えることができず、十分なアドバイスを提供できないことがあるためです。

美容業種に特化した税理士なら、業界における最新の税務や会計処理のルールを熟知しているため、美容院のビジネスを最適化するためのアドバイスを提供することができます。

知識やノウハウの蓄積が十分ではない税理士に依頼しても、教科書どおりの無難なアプローチしかしてくれないなど「節税に消極的」となってしまう可能性があるため、美容院経営に特化した税理士を探すことがおすすめです。

目次